人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◎ 沖縄本島/浦添市勢理客の祭り

        ~ 気ままに歩く沖縄 ~
     
          
           ( 画像 ; 勢理客の獅子舞 )
        獅子舞い
【 沖縄の祭り 】
沖縄本島/浦添市の『 勢理客の獅子舞 』 をご紹介しましょう。

〓浦添市の沿革〓
浦添市(うらそえ/面積:19.09K㎡ 人口:110,500人余)は県都那覇市の北側に隣接するベッドタウンとして都市化が進んでいる街である。
沖縄本島の西海岸沿いにあって、南は那覇市、北は宜野湾市と接している。 商・工業が集中している地区である。

◆琉球の歴史を綴る浦添
その昔、琉球は島内各地の豪族によって分割統治される状態にあった。
それ故に豪族間での勢力争いが絶えなかった。

豪族達は群雄割拠が繰る返されるなかで次第に3大勢力に収束されるようになった。
沖縄本島が3領域に分割統治された。
北部域(北山/本拠:今帰仁城)
中部域(中山/本拠:浦添城)
南部域(南山/本拠:大里城)
それを時代区分で「三山時代」と称する。
1322年頃から1429年まで続いたと云われる。
なかでも中山は強大な勢力を保持していた。

中山の領主は、舜天(しゅんてん)を祖する系統、英祖(えいそ)を祖する系統及び察度(さっと)を祖する系統へと変わった。 うち、英祖と察度系統は浦添城を本拠とした。 浦添城は13世紀頃に築城されたと云われる。

しばらくの安寧が続くも、察度系統の武寧(ぶねい:察度の子息)の代になって豪族:尚巴志(しょうはっし)によって淘汰された。

尚巴志は、南山の佐敷城を居所とする豪族であったが、
中山の領主:武寧が住民離反の統治を続けて孤立化し、組織的弱体化を招いているのを見計らうや討伐を図り成功をおさめた。(1405年)

尚巴志は、中山の領主に尚思紹(尚巴志の父)を就任させて、自らは全島統一の段取りに執りかかった。

◆【統一琉球王國】誕生の地
尚巴志は、1416年に北山を、そして1429年には南山をも手中に収めて全島平定を果たした。
意図した【統一琉球王國】の誕生である。
王朝を頂点とする統治体制を敷設し、自らが初代国王に就任(1429年)した。
【統一琉球王國】は25代国王:尚泰(しょうたい/1879年退位)まで続いた。

尚巴志は、父の跡を継いで1422年には中山の領主に就任していたが、国王となって王都を浦添(王宮:浦添城)から首里(王宮:首里城)に移転した。

浦添市の歴史は古く琉球王朝発祥の地と云われる。
浦添(うらそえ)の名称は「津々浦々を支配する」という意から転じたと云われる。

〓勢理客の獅子舞〓
勢理客(じっちゃく/面積:0.85K㎡ 人口:4,500人余)は数ある字区のうちの一区画である。

毎年、旧暦8月15日満月の夜に公民館で獅子舞が演じられる。
400年以上の歴史を持つ勢理客の獅子舞は、舞型が13種類もあり多いと云われる。

狂言者がドラや太鼓、笛、ホラ貝などで誘い出して舞わし、獅子が後ろ足で立ち上がったりして、大きく踏み込む足運びの所作に特徴があると云われる。

獅子頭は材質の軽い梯梧(デイゴ)の木で作られ、胴体はシュロ縄を編み、それに芭蕉や苧麻の繊維をシャリンバイで染色して毛にする。

昔と変わらない型を伝承している事が評価されて【 国指定重要無形民俗文化財 】 に指定された。

★沖縄の獅子舞
獅子舞は、古くから県内各地の村落で豊年祭や厄払いの行事などで演じられる。

豊年祭では第一番目の演目として披露され、座を清めるとともに邪気を払うとされる。
獅子を舞わすことによって悪霊を払い、五穀豊饒を招来して人々に繁栄がもたらされると云われる。

               
                 バナーをクリック して↓映像をご覧ください
                        ◇勢理客の獅子舞
                    
                    
                 
                     応援クリック↑とても嬉しいです!

                       

# by ex09 | 2009-07-29 09:44 | 沖縄の祭り  

◎ 沖縄本島/国頭村安田の祭り

        ~ 気ままに歩く沖縄 ~
     
          
           ( 画像 ; ヤンバルの子イノシシ )
        イノシシ
【 沖縄の祭り 】
沖縄本島/国頭村の『 安田シヌグ 』 をご紹介しましょう。

〓国頭村安田〓
国頭村(くにがみ/面積;194.80k㎡人口;5.600人余)は沖縄本島の北端に位置する。
村の東海岸沿いに安田部落(あだ/面積;人口;180人余)がある。
国頭村は通称 『ヤンバル;山原』 の名称で呼ばれるエリアの代表的な地域である。

基幹産業は農業、水産業で生計を支えている。
地域の大方が山岳地帯である故に建設業者が営む鉱山が点在している。
また、水資源が豊富であり沖縄本島の水瓶でもある。
沖縄本島で使用される飲料水の殆どは、この地域に建立されているダムから配水される。
緑豊で良質の水源に恵まれた長閑な地帯である。

〓安田部落の祭り〓
安田部落では毎年旧暦7月の初めに祭り:安田シヌグが執り行われる。
部落の厄払いと豊年の感謝や来る年の五穀豊穣を祈る神儀である。

シヌグとは兄弟や男の祭りという意味があって、男達が儀礼の中心になって催される。
沖縄で執り行われる殆どの祭りの神役は女が司るが、ここでは男が司ると云う希有な儀典である。

当日の早朝、選ばれた数名の男達が部落裏の山頂へ登り、そこで採集した草木を身にまとって「山の神」に豊作と部落や家族の安寧と繁栄を祈る。
その男達が「山の神の名代」となって降山する。
神に扮して降山した男達は部落を隅々まで巡り厄払いをして浄める。
女達の役割は降山してくる男達を部落の入口でお迎えして、先ず神の御加護を受けることにある。
男達が下山してくる際には、1頭のイノシシが運ばれてくる。 そのイノシシは神からの贈物とされる。
一通りの神事が終われば、贈られたイノシシを屠殺解体して調理し、その他に用意された沢山の料理と共に儀典会場に集ってきた皆んなへ振舞われる。

この儀式は1978年に国の【重要無形民俗文化財】として指定された。

★祭りはコミュニケートを図る場
日常は180人程の住民が助け合いながら長閑な生活を過ごしているが、祭りが近づけば部落を離れて生活している大勢の部落出身者や関係者が帰省して賑わう。

そして、我が村の祭りの準備・祭典・後片付けに大わらわとなる。
しばらく振りの親戚・知人・友人との再会にコミュニケーションが華やぐひと時となる。

             祭りは アリガタや アリガタや~~!

               
                 バナーをクリック して↓映像をご覧ください
                          ◇安田シヌグ
                    
                    
                  
                     応援クリック↑とても嬉しいです!

                       

# by ex09 | 2009-07-16 17:19 | 沖縄の祭り